RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年07月28日

「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」7.生産課題から切り離された子育ては、異常なのかも知れない

%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%81.jpg

前回の記事(「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」6.子替えの仕組み)に引き続き、今日は、その後の明治から昭和初期の子育ての特徴について見ていきたいと思います。
上の写真は、この時代によく使われた「いずめ」と呼ばれる子育て道具です。この頃のお母さんは、この「いずめ」をよく使っていました。では、どんな子育てをしていたのでしょうか?
前回までの記事はこちらです。
第1回:プロローグ
第2回:現代社会の子育て問題の実態
第3回:現代社会の子育て問題の実態2
第4回:現代社会をめぐる子育ての意識潮流
第5回:江戸に学ぶ人育て人づくり
第6回:子替えの仕組み
いつものブログ応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ


江戸後期では、村落共同体の中で「子替えの仕組み」が作られ、互いに相手の家の子を預かり育てていました。そして、共同体の子は、その共同体みんなの子として成長していきます。
その後、明治~昭和期では、子育てはどのように行われたのでしょうか?
以下、るいネットより紹介します。
日本の伝統的な子育て(明治~1960年代) 1
日本の伝統的な子育て(明治~1960年代) 2

■労働する母親
%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D.jpg%E3%81%88%E3%81%98%E3%81%93%E7%99%BD%E9%BB%92.jpg昭和期の大半を通して、広く行われていた子育ては、労働のかたわらに行うのもだった。母親の労働とは、農業や商業などの家業が中心。母親たちはどうやって家業と子育てを両立させていたのか?
「いずめ(いいづめ)」または「えじこ」などと呼ばれる、独特の子育て道具があった。
昼間に農作業をするとき、いずめに入れて作業現場まで連れて行く。いずめに入れておけば自由に動き回れないから何とか仕事ができる。一方、動きまわれなくしてしまうことは、子供にとっては危険と隣り合わせの手をかけられないやり方だった。
注)「いずめ」とは?(リンク)

いずめとは、今でいう、ベビーラックでしょうか?昔は、杉の桶の底に「もぐ」と言われる藻を乾燥させたものを敷いて、その上におしりを出した赤ちゃを座らせ、その上から布団や紐で動かないようにして、囲炉裏のそばや農作業の傍らに置いてあやしたそうです。

■母乳及び授乳の役割
%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%88%9D%E6%9C%9F.jpgほとんどが母乳だったが、授乳の回数が昼間少なくなりがちだった。農繁期には、暑さも重なり水分不足で体力を消耗して死亡に至る子供が増えた。労働に忙しい母親には、授乳さえも許される行為ではなかった。
授乳を規則的にするという風習はなかったが、「泣けば飲ます」ほどの自由も母親に与えられてはいなかった。第一に、母親の労働、第二に子どもの要求だった。不規則な授乳は、子どもの消化器に負担がかかるため「下痢や腸炎」になって、命を落とす子も多かった。
■添い寝
添い寝は、おんぶとともに日本人の母子の身体的な接触による親密さを象徴すると考えられてきた。1950年代の終わりの調査では、平均終了年齢は、東京のサラリーマン家庭で4歳、地方農村では8~9歳だった。
■おんぶ
%E5%A7%89%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AE%88.jpg赤ちゃんを背負いながらも両手が使えるおんぶは、人手を増やさずに子どもを育てるやり方。おんぶという風習があったからこそ、母親は乳児を連れて工場へ労働にいくことができたし、年端の行かない子どもにも子守ができた。
(コメント)私の母達が子供の頃も、まだ姉が弟達の面倒を見るのは当たり前だったと聞きました。母親が農作業を行う時、小さい子供達の面倒は、地域の高齢者や年上の姉がみていました。地域及び家庭の中に、母親の生産活動を支える役割があったんですね。

昭和初期まで、母親は生産活動の中心であり、子供とべったりではなかったようです。
では、集団(共同体)と母親、子供の関係は、どうなっていたのでしょうか?
るいネット「日本の伝統的な子育て」を読んでより紹介します。

そもそも、昔の子育てとは、集団をどうやって維持していくか?という共同体みんなの共通課題の中の一部でした。だから、集団を維持するための闘争課題(労働)を担いながらできる「子育て」であり、言葉は変ですが、「闘争のための子育て」であるように思います。
翻って現代の子育てはというと、まさに「子供のための子育て」。子供が健全に育つためには何をさせればいいのか?何を食べさせればいいのか?などなど、細々した所まで子供のことを考えて、子供のためにせっせと大人が動いています。一見、こっちの方が子供のために良さそうなのに、それでは失敗するということは、日々起きる悲惨な事件を見れば明らかです。
「子供のための子育て」では破綻するということは、母親が何らかの外圧⇒課題がある集団に属し、その圧力を受けることで、初めて子育ても真っ当な課題となり、活力が湧くということを意味しているのではないでしょうか。ただひたすら子供を見つめていても答えは出てこない。育てる人たちがまず大きな課題に向かい、その中で子育てをどうするかと考えることが、真っ当な子育てにつながるのではないかと思います。

昭和初期までの子育てを見ていくと、農村や商店等の生産の場で子育てをしているという特徴があります。子育て以前に、母親には、生産者としての役割があり、生産という課題を中心とした共認充足があります。
本来「子育て」とは、生産と一体であり社会と繋がっている行為だったのではないでしょうか?
戦後、そこが切り離されたことが、現在の母親の「子育て不安」を生み出した根本原因だと考えられます。子育てが、生産活動を通じて集団・社会と繋がっていたからこそ、子はみんなの子でもあったのです。
専業主婦として生産・社会と切り離された家庭:「密室空間」の中で子育てをする方が、歴史を振り返っても非常に特殊であり、短期間だったのではないでしょうか。
写真はこちらからお借りしました。
テーマ展 「結婚・子育て・山里のくらし ―昭和のかあちゃん―」
ケペル先生のブログ

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

世界が注目する日本人の可能性6~他には無い特性を持つ日本人の観念体系・言語~

前稿で、日本文明のの基底部をなす縄文文明を扱いました。さらに、その基底部にある日本人の頭の使い方にも特徴があります。 それは思考するための道具である観念体…

アメリカは、すごい変化の激しい国だと言うことが良く分かりました。
また、宗教に捕らわれない事と、個人主義~個人の成功(≒金儲け)が目的と言う分かりやすい国だと思います。
結婚も、個人の成功の一つとして理想像がありチャレンジするのですが、個人主義では長続きしなく破綻する。けど、懲りないアメリカ人は、相手が悪かったのだと、何度も再婚を繰り返すように見えます。
いい加減に、自分の個人主義の思想が悪いのだと気が付けよ!! という感じですね。

  • 猪飼野
  • 2010年12月25日 11:08

猪飼野さん、今の日本にもそのまま当てはまる事だと思います。
その変化の激しさも含めて。韓国、中国も後を追っています。
アメリカを批判するというのは、今の日本と世界の方向を
批判する事であり、参考にあります。

  • パルタ
  • 2010年12月26日 23:02

猪飼野さん、パルタさん、コメント有り難うございます!
確かにアメリカは個人主義観念の究極の形!と思えますが、
この「自由」や「個人主義」と言う観念は日本でも広がっているから、パルタさんの言うように現状は同じ穴の狢なのかもしれません。
しかしもっと深いところにある日本人の民族性、歴史や本源的な慣習はアメリカとまた違う様に思えます。
ここを鮮明にし可能性を見出すためにも、日本人の起源を遡りその本質を追求する事もまた必要なように感じています。

  • yama33
  • 2011年1月4日 17:31

大学の課題で、離婚について調べているのですが、このkon国で見る結婚・離婚、というのは情報源が載っていなくてしかも10年前以来更新されていないので、本当に信頼できるサイトですか?

  • わか
  • 2011年7月5日 08:03

hermes ingolstadt 共同体社会と人類婚姻史 | 現在、世界の婚姻形態は、どう成っているのでしょう?Vol.4 ~自由の国、アメリカ編~

共同体社会と人類婚姻史 | 現在、世界の婚姻形態は、どう成っているのでしょう?Vol.4 ~自由の国、アメリカ編~

comment form
comment form