RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年09月03日

集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?7~ビルマ「カチン族」に代表される【全面交換】~

当シリーズ6では、オーストラリア(アポリジニ)に代表される[親族の基本構造]交叉イトコ婚【限定交換】を紹介しました。
今回は、もう1つの[親族の基本構造]交叉イトコ婚【全面交換】を紹介したいと思います。
%E5%9B%B3%EF%BC%91%EF%BC%89%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E5%A9%9A%E7%A8%AE%E9%A1%9E.jpg
レヴィ=ストロースは『親族の基本構造』で

全面交換は、Aの男がBの女と結婚すれば、Bの男はCの女と結婚する、というように互酬関係が方向づけられた関係で(限定交換の対がA→BかつB→Aと二重の婚姻関係を含意するのに対し)、全面交換の対は相互的でなく一意的、つまり一方のセクションに属す男を他方のセクションに属す女に結びつけるのみである。

と述べています。
シリーズ6のとおり【限定交換】が「双分組織(2およびその倍数の婚姻セクション)」でしか成立しないのに対して、【全面交換】は「3分組織(3つのセクションまたは3の倍数のセクションからなる)」以上のどれだけの数のセクションでも含むことができるのが特徴です。
全面交換は

民族的・地理的にかけ離れた諸集団を、1つの同じ社会構造に統合する

ことができるのです。
例えば民族移動などによって縄張りを接する(出自や文化が異なる)集団が増えていく時に、この交換関係の中に組み込むことで、 『集団間に生じる同類(緊張)圧力を、友好的・秩序的に整除することが可能な【究極の贈与】の仕組みである』とも言えます。
%E5%9B%B3%EF%BC%94%EF%BC%89%E5%85%A8%E9%9D%A2%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%A6%82%E5%BF%B5.jpg
↑図は「FOR BEGINERSシリーズ84レヴィ-ストロース」現代書館より拝借
【限定交換】では代が進むにつれ、より限定された単位に分割されていく傾向を孕むのに対し、【全面交換】では娘(息子)が一方向に循環するだけなので、比較的柔軟に組み替えられ、交換関係の輪を拡大しやすい(逆の減少方向にも対応可である)と言えます。
ポチッとしてから真髄をどうぞ!

にほんブログ村 歴史ブログへ


20世紀前半、レヴィ=ストロースの調査時、この【全面交換】式の交叉婚を行っていた部族(民族)は、インド~シベリアにかけて、アジア大陸に広く存在していたようですが、その典型例としてビルマの「カチン民族」(以下、カチンと呼ぶ)を取り上げたいと思います。
カチンは「母方交叉イトコ婚」で、子供たちは父方居住です。娘たちは嫁ぎ(移籍し)、息子が残留して嫁を取る父系集団ということになります。
全ての家族・親族・氏族は、下図に示す5つの基本セクションのどこかに所属していて、娘を持つ父親は、各セクション毎に決められた相手先集団に嫁いだ姉妹の息子に娘(たち)を嫁がせるのが基本形です。
%E5%9B%B3%EF%BC%93%EF%BC%89%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E6%B0%91%E6%97%8F.jpg
↑レヴィ=ストロースの『親族の基本構造』青弓社よりお借りしました
「母方交叉イトコ婚」というのは、夫の視点からの呼び名で、「母の兄弟の娘と婚姻する」という意味ですが、女(嫁)の視点から「姉妹(同じ居住地で育った従姉妹含む)の嫁いだ集団に嫁ぐ」という風に捉え直しておくことが重要です。
女(姉妹)集団を解体し切っていないということです。
“個々の”娘は、特定の従兄“個人”に嫁ぐのですが、姉妹(と同じ居住地で育った従姉妹)も同じ集団に嫁ぐわけですから、嫁いだ先の集団の女たちは皆、出自集団が同じなのです。
「求婚の習俗を見れば個人が結婚するのではないことがはっきりする」とレヴィ=ストロースも書いているとおり【集団婚】的色彩が色濃く残っています。
・女たちの存在理由≒性が宙に浮くことがない。
・姉妹・従姉妹たちが集団で移籍するのだから、嫁ぎ先でも「よそ者」ではない。
・代々、婚姻関係が保たれている相手集団に嫁ぐので、娘個人から見ても安心。

弓矢発明後の、人口増→集団分割→集団数増→縄張接近によって生じた【集団間の新たな同類圧力の上昇】に対し、(出自も異なる)集団間で友好関係を築くため(集団内の共認統合原理を延長して)『共生取引適応原理で統合』しようとしたのが、この「交叉イトコ婚」という婚姻様式だと考えられます。
実際1900年代のカチンでは、出自の異なる集団間、身分の異なる家同士でも、この婚姻様式によって、調和的・融合的に交流しながら「共生適応」していた。
レヴィ=ストロースが『婚姻連帯が社会構造の本質的基盤』と言うのは、「集団を超えて共認原理で繋がれるのが婚姻様式」ということだったのです。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

hermes cheap calls 共同体社会と人類婚姻史 | シリーズ『共同体社会と本源の心』9~ヘヤーインディアンの社会に学ぶ「同化教育」

共同体社会と人類婚姻史 | シリーズ『共同体社会と本源の心』9~ヘヤーインディアンの社会に学ぶ「同化教育」

hermes bag 1950 共同体社会と人類婚姻史 | シリーズ『共同体社会と本源の心』9~ヘヤーインディアンの社会に学ぶ「同化教育」

comment form
comment form