RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年7月3日

2020年07月03日

【世界の各部族の婚姻形態シリーズ】交叉婚から妻問婚に移行した部族

妻問婚とは夫が妻の下に通う婚姻の形態。
女系制の伝統のある社会など母権の強い民族に多く見られ、子は母親の一族に養育され、財産は娘が相続するが、部族にそれを踏襲しながらも少しずつ形態をかえているようです。
リンクより

**********************************************************

■サモア諸島:ポリネシア

男は16歳頃から共同作業に従事する青年集団に所属。女も思春期に達すると女性だけの集団に属し、結婚の資格を得る。結婚前の男女は、男の夜這いによって何人もの異性を経験。部落の長老を通じてなされる結婚の申し込みが受けられると、男はそのまま娘の家に住み込み、子供が生まれた後に妻子を連れて自分の家に戻る。結婚後も互いの不貞についてはさほど厳しく問われない。
※タヒチ島・トロブリアンド島と同様の経過をたどって、財産継承から人工的婚姻制度の導入に至る。
サモア諸島の場合、人口増大に伴う同類闘争と採取技能の上昇で、男の主導権と私有権が回復していったため、父系制の妻問婚へ移行した。しかし人工的制度の故に、交叉婚の風習が温存されている。

■バリ島原住民:インドネシア

自由結婚、親が決める結婚、掠奪婚など部落、階級によって習俗は様々。貴族は処女性を重んじるが、一般人は婚前交渉に対して寛容で、試験結婚としての同棲も多く見られる。婚姻形態は一夫多妻制(ヒンズー教徒)。妻は夫の家に住み、第二夫人以下を家に入れるには第一夫人の許可が必要。
また夫は妻に対して貞節を尽くす必要はないが、妻には厳格な貞淑さが要求される。
※私有権の増大+農耕の導入に伴い、単位集団が氏族から家族単位にまで分解される。それにより、氏族を基準とする交叉婚の継続が不可能となる。他方、私有意識の増大と性的商品価値の上昇は、婚資=結納を上昇、発達させる。そこで、婚姻基準がこれまでの氏族から婚資に転換し、婚資を支払いさえすれば婚姻は成立するものとして、一夫多妻制へ移行。
特に私有意識が高く、財産継承権を明確にする必要のある貴族においては、処女性が重視された。
(貴族の女の方も、婚資=性的商品価値を釣り上げるために処女性を守った。)
しかし、庶民については、婚資を充分に払えなかったことからも、交叉婚の名残が強く、婚前交渉に対しても寛容であった。
交叉婚においては夜這い(男たちが娘たちのもとへ通う)が普通であり、従って妻問婚に移行しやすいという因果がある。

∴私有意識△+農耕を媒介に、交叉婚から半集団婚を経ずに妻問婚へ至った部族と思われる。

**********************************************************

 

>    

2020年07月03日

これからの共同体社会はどのように創られていくのか-5

前回は、さまざまな課題を自主自立して担える共同体化を進める中でしか、新たな婚姻規範、婚姻制度は出来ず、恋愛ではなく仲間発を原点とした意識を原点に社会的行為としての婚姻が成立する可能性を提示した。

逆に共同体を創っていく中で、皆(相手)第一という共同体の不文律の規範と現代の集団から隔絶した婚姻制度(両性の合意のみによる結婚)があまりにもかけ離れており、大きな課題として必ず顕在化する。

その意識として「所有」→「共有」という概念の変化をどう具体化するかにかかっている。

(さらに…)

>