2010年08月27日
集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?6~オーストラリアの限定交換~
集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?シリーズ1、2、3、4に続いて、レヴィ・ストロースの『親族の基本構造』より、5~限定交換と全面交換~を紹介しました。
今日はオーストラリアの先住民族アボリジニの婚姻制度~限定交換体系~とは?を具体的に紹介しようと思います。
(↑クリックすると画像が大きくなります。)
1788年よりイギリスに侵略され植民地化されたオーストラリアには、30万人から50万人ほどのアボリジニが、オーストラリア内に生活していました。上図で日本列島とオーストラリア大陸を比較してみて頂くとわかりますが、平成17年国勢調査による現在の日本の総人口の確定数1億2776万人に対して、これだけ巨大な大陸に30万~50万人のアボリジニしか住んでいなかったのです。これからも人類が生存できる環境はかなり限られ、それぞれの部族が小集団で生存していたことがわかると思います。しかし、植民地化に伴う殺害等で1920年頃には、入植当初30万~50万人いたアボリジナル人口は約7万人にまで減少したといわれています。
アボリジニといっても一つの民族ではなく、白人の入植当時、アボリジニの部族数は700部族程で、巨大なオーストラリア大陸に点在して生存している状況だったようです。一般的にアボリジニの部族は言語体系によって規定されていたようです。
前回の5~限定交換と全面交換~は、なかなか難しく理解できていない人も多いのではないでしょうか?
今日は、500000人(アボリジニ総人口)÷700部族≒700人(一部族)、つまり一部族を700人くらいで構成していると考え、アボリジニの限定交換による双方交叉イトコ婚を具体的にわかり易く理解していただけるように紹介しようと思います。
続きに行く前に、応援よろしくお願いします。
限定交換とは、集団を実際にか機能的にかいくつかの交換単位対に分割し、かつ任意の対A-Bにおいて交換関係が互酬的であるような体系、すなわち男Aが女Bと結婚するなら、男Bはつねに女Aと結婚できなくてはならないとする体系である。
オーストラリア先住民族アボリジニの限定交換は、一部族を2つの半族という集団で構成しています。その半族集団間で男女の互酬体系が組まれています。つまり集団を超えた族外婚です。アボリジニの互酬体系には代表的なものが3つあります。
①カリエラ型体系(4セクション限定交換体系)
②アランダ型体系(8下位セクション限定交換体系)
③ムルンギン型体系(16下位セクション限定交換体系)
①→②→③に従って複雑になり、われわら日本人には難解なものになっています。まずは、カリエラ型体系をとことんわかり易く紹介しようと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■カリエラ型体系(4セクション限定交換体系)
【図解1】(文化人類学図解)
文化人類学では、アボリジニの婚姻制度(双方交叉イトコ婚)のカリエラ型体系を、上記のような図解で表現しますが、なかなか理解しにくいですよね!そこで、日本人でも実感をもって理解で来るように、A/Bを日本に多い苗字「佐藤さん」と「鈴木さん」に置き換え、1/2を「大阪」と「京都」に置き換えて解説しようと思います。
【図解2】(日本に置き換えた図解)
・半族とは佐藤と鈴木というように二つの母系氏族(集団)を表します。そしてそれぞれ大阪と京都のように別の居住地を持っています。
・佐藤(大阪)と鈴木(京都)、佐藤(京都)と鈴木(大阪)の者どうしが必ず結婚する決まりになっています。
・子どもは父と同じ居住地で育てられます。しかし苗字は母の苗字を名乗ることになります。つまり、
佐藤(大阪)の男に鈴木(京都)の女が嫁いだ場合、
子どもは母と同じ鈴木さんとなりますが、居住地は父と同じ大阪になります。
鈴木(京都)の男に佐藤(大阪)の女が嫁いだ場合、
子どもは母と同じ佐藤さんとなりますが、居住地は父と同じ京都になります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次に、これを世代をおって文化人類学図解にすると次のようになります。
【図解3】(文化人類学図解)
う~ん!やっぱりAとかBとはわかり難いですね。ここも日本に置き換えてみましょう!
【図解4】(日本に置き換えた図解)
※女性の( )書きの地名は結婚前の居住地を表記してあります。
・私を中心に親族関係をおって見てください。
・黄色の四角は父方居住の居住地(女性は結婚後)を表しています。
・2世代目に母系の血が戻ってくる関係になっています。
このアボリジニの親族の構造から言えることは、母系半族と父方居住地で区分される4セクションの一つ一つが単位集団であり、佐藤家と鈴木家の婚姻は単位集団を超えた婚姻制度となり、族外婚となります。
単位集団を超えた集団間とは、アボリジニにとってまさに社会そのものであり、社会的地平で考え抜かれた婚姻制度だと読み解くことができます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
では、ここで人数配分を見てみましょう。
アボリジニ人口500000人÷700部族≒一部族700人
部族700人=半族(佐藤)350人・半族(鈴木)350人
半族(佐藤)=男:佐藤(大阪)87人・佐藤(京都)87人
女:佐藤(大阪)88人・佐藤(京都)88人
半族(鈴木)=男:鈴木(大阪)87人・鈴木(京都)87人
女:鈴木(大阪)88人・鈴木(京都)88人
佐藤(大阪)175人=男87人:女88人
【男】 【女】
1~10歳=15人 1~10歳=15人
11~20歳=15人 11~20歳=15人
21~30歳=15人 21~30歳=15人
31~40歳=15人 31~40歳=15人
41~50歳=15人 41~50歳=15人
51~60歳=12人 51~60歳=13人
この人数配分から見えることは、部族700人の中で婚姻関係を結べる異性は同世代では15人くらいになります。厳格なアボリジニのカリエラ型体系では、婚姻対象が15人くらいに絞られるのです。
しかし、カリエラ型体系は、アランダ型・ムルンギン型体系に比べてセクション数が少ないので、おそらく700人もいかない小集団の婚姻形態だと考えられるので、実際の婚姻対象はもっと少数かもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次にアランダ型ですが、カリエラ型(4セクション)と比べ、アランダ型は8セクションと多くなり、その分複雑になります。ここは簡単な紹介までにとどめますが、興味のある方は読み込んで見てください。
■アランダ型体系(八下位セクション限定交換体系)
【図解5】(文化人類学図解)
ここでも、日本人でも実感をもって理解で来るように、A/Bを日本に多い苗字「佐藤さん」と「鈴木さん」に置き換え、1/2/3/4を「大阪」と「京都」に、「奈良」と「神戸」を加えた居住地に置き換えて図解化しました。
【図解6】(日本に置き換えた図解)
・アランダ型体系でも半族は、佐藤と鈴木というように二つの母系氏族(集団)になります。しかし居住地は大阪・京都・奈良・神戸の4つに居住地が増えます。
・そして上図の(=)ような組み合わせの婚姻関係を結びます。
・子どもは父と同じ居住地で育てられます。しかし苗字は母の苗字を名乗ることになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アランダ型体系も同様に、世代をおって文化人類学図解にすると次のようになります。
※今回は結婚するまでの居住地ごとに色分けしました。
【図解7】(文化人類学図解)
※八下位セクション体系は、交叉・平行イトコへの二分法からさらに、交叉イトコを第一親等・第二親等(交叉イトコから生まれたイトコ)へと二分しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アボリジニ人口500000人÷700部族≒一部族700人
部族700人=半族(A)350人・半族(B)350人
半族(A)≒男:クラン(A1)44人・(A2)44人・(A3)44人・(A4)44人
女:クラン(a1)44人・(a2)44人・(a3)44人・(a4)44人
半族(B)≒男:クラン(B1)88人・(B2)88人・(B3)88人・(B4)88人
女:クラン(b1)44人・(b2)44人・(b3)44人・(b4)44人
クラン(A1)男44人:クラン(a1)女44人
【男】 【女】
1~10歳=8人 1~10歳=8人
11~20歳=8人 11~20歳=8人
21~30歳=8人 21~30歳=8人
31~40歳=8人 31~40歳=8人
41~50歳=8人 41~50歳=8人
51~60歳=4人 51~60歳=4人
人数配分を見てお解りになるように、カリエラ型体系の4セクションに比べ、アランダ型は8セクションになるため、結婚の対象者も半分になります。おそらく、集団の人数によりこの親族体系は変化したものだと思われます。
そう考えるとカリエラ型体系をとっている部族の人数は、もう少し少ないのかもしれません。
最後にムルンギン型ですが、こちらの体系は16セクションになり、2次元で表現できないくらいの難解な図解になるため、今回のブログでは割愛させていただきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
婚姻は集団にとってもっとも重要な充足課題であり、集団統合上の中心に位置しています。
文字を持たないアボリジニですが、かなり高度な婚姻システムを構築してしていることがお解り頂けたと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
次回は引き続き、アジア大陸へ移り全面交換(一般交換)を紹介しようと思います。
お楽しみに!
- posted by yidaki at : 2010年08月27日 | コメント (1件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
>人類は、やむをえず農業を始めた
なるほど。まさに「逆境こそ進化の源泉」ということですね。改めて、外圧状況を把握することが必要なのだと感じました。
それにしても、弓矢の発明が15000年前頃、農耕・牧畜の開始が12000年前頃とすると、(弓矢の発明→)洞窟から出てわずかの期間に農耕・牧畜を可能にしたというのは凄いことではないでしょうか?
それまでの数百万年にわたる人類の知能進化(共認機能→観念機能進化)の賜物ですね。
comment form