RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2006年09月13日

「摩梭人走婚」(モソ人の妻問い婚) 2

一夫一婦制というのは、常にお上からの強制という形で押し付けられる。日本においてもそうであったし、モソ人と漢民族との関係においても同じである。
>1983年末から84年初にかけて、陳烈(雲南省文連)の行った調査(『最後的母系家園』雲南人民出版社・1999年10月)によると、永寧郷の20自然村の全527戸において、総人口3,725人、うち男1,847人、女1,878人であった。女性のうち、成年女子(16歳以上)は1,178人で、全女性の62.7%。成年女子のうち、出産経験のある者が745人で、成年女子の63.24%。出産経験のある者のうち、アシャ婚(別居、同居)による者が393人で、出産経験者の52.75%であったという。また、全527戸のうち、純母系家庭171戸(32.4%)、双系併存家庭144戸(27.6%)、父系一夫一婦制家庭212戸(40%)であったという。(母系社会を営むモソ人の村へ)

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月11日

「摩梭人走婚」(モソ人の妻問い婚) 1

雲南省の西北、四川省との省境に瀘沽湖という湖がある。この湖の周囲にモソ人と呼ばれる人々が住んでいる。母系社会を営む人々として、文化人類学的にも、観光地としても、よく知られた存在となっている。
>観光客の目当ては、母系社会を維持し、妻問いをしている人々への興味である。それに応えて、村人たちも「摩梭人走婚」(モソ人は妻問い)を観光客に積極的に説明してくれる。ある男性が夜道でも懐中電灯なしにすたすた歩いていたので、それを褒めると、彼は始めて我々に会ったにもかかわらず、「我々モソ人は走婚(妻問い)で、毎晩、女のもとに通っているから、道は全て覚えている」などと話しはじめた。(母系社会を営むモソ人の村へ)

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月10日

自由恋愛の国アメリカと、母系社会のモソ人

初投稿になります☆家島です。
上は中国奥地、チベットに住むモソ人の民族衣装です♪
大学では民俗学の授業は
ほとんど寝ていたけれどあまり熱心には学ばなかったけれど、
社会人になってから逆に興味が出てきたりしています。
(よくありますよね?そういうことって。)
さて今回のモソ人の話ですが、
何が興味深いかって未だに「母系社会」が続いているという事!
(要するに、夜這・妻問いが続いてる)
うちの故郷は日本の果て滋賀県なんですが、
そこでは妻問いが昭和40年代まで続いていた
(つまり聞き取り調査なんかもできちゃう)わけですが、
今でもまだそういった文化を残してるってのはすごい。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月09日

何故、ヒトだけが死肉あさりを行うのか?

 京大の自然人類学研究室のサイトに拠ると、最近では『初期人類が死肉あさりをしていた』ということについては、ほぼ意見が一致しているらしい。リンク
>遺跡から出土する動物骨が、狩猟されたものか、死肉あさりにより手に入れたものかが関心の中心であった。
>この20年あまりの間にライオンなどの捕食者とハイエナなどのスカベンジャーの菜食行動の観察データと、骨の破壊や風化に関するさまざまな膨大な実験データが蓄積され、遺跡における出土状況とのつきあわせが行われた。
>肉を手に入れる手段に関しては、ホモ・エレクトス / エルガスターの段階では大型獣の肉は死肉あさりで手に入れていたという点と、古代型ホモ・サピエンスの段階では少なくとも小動物の狩猟は行っていたという点では研究者の間でほぼ意見の一致を見ている。
そして、次のような指摘を行っている。
>ヒト以外の霊長類はほとんど死肉あさりをしないことから、死肉あさり行動をヒトの特徴ととらえることさえできるかもしれない。
この事実からも、るいネットの実現論で述べられている、「人類の起源が木から落ちたカタワの猿」であり、「人類とは99.99%が飢餓の歴史。」リンクであったという論理の正しさが認められる。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月07日

樹から落ちた人類の極限的洞窟生活

こんばんは。初投稿の廣田です。
今日は、「樹から落ちたカタワのサルがどうようにして生き抜いてきたのか」をテーマに仲間と話合ったので、それを書きたいと思います。
まず、そもそも何でサルが樹に登ったのか。
それは、「ネズミに追われたから」なんです。
しかし、ネズミに追われて登ったとはいえ、そこは楽園とも呼べる場所でした。
なぜなら、樹上には外敵がおらず、木の実が豊富で、防衛力にも生産力にも優れていたからです。
しかし、突然変異による足の指の先祖返りによって、枝を掴めなくなったカタワのサルは、地上へ落ち、一気に地上最弱の動物となってしまいます(鋭い牙もなく、走りも遅いカタワのサル=人類は狸にも負ける存在だった)。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月06日

原始人はどのようにして生き延びてきたか?

始めまして。内藤です。
祝”初投稿!!”
今日は、原始人の極限状況のお勉強をしたので、そのおさらい・・・
(1)人類はカタワのサル
・サル時代に共認機能を獲得した。
・足の指の先祖返りによって、地上に降りるしかなかったサルが人類。
・地上最弱な動物が人類。
◆人類とは足の指が先祖返りしたカタワのサルである

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月04日

一対婚と夜這いの併存形態(白川郷)

飛騨白川村の合掌造りは、40人程の大家族が住める住居ですが、寝室につながる夜這い用の出入り口が設けられていることでも有名です。家を継ぐのは長男だけで、それ以外は結婚せずに家に留まり血縁だけの大家族を形成します。
長男だけが家を継ぐ制度は、江戸時代の農民社会ではしばしば見られ、歴史の参考書では、「分地制限をはじめ、生活難からも分化不能の場合が多く、次・三男は独立の機会を失って長子に隷属する場合もしばしばみられたのである。」(山川出版社 詳説日本史)のように書かれています。私も、長男に生まれなかった人は悲惨だな、と思っていましたが、そんな杞憂は不要でした。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月03日

婚姻が社会と切り離されて50年も経ってない

日本の婚姻史を調べてみると、集団や社会から切り離された婚姻や性関係は、ほんのこの50年くらいしかなかったようだ。
まず、庶民の生活の中で、縄文時代から昭和10年から30年頃まで受け継がれてきた、夜這い婚などの集団婚。それらは、村単位で性充足を高めるシステムで、男女老若既未婚をとわず、性の役割が与えられた。
子育ても、誰の子であろうと、娘の親が育てるというように、村の規範の中で育てられた。決して個人課題ではない。また、性や子育て規範を共有する単位(村)と、生産にかかわる規範を共有する単位(村)は一致していた。
このように、性や婚姻は社会とつながっていて、性自体が集団維持の課題のひとつであった。それゆえ、性をみんなの期待として、肯定的に捉えていた。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月02日

キクユ族の婚約から結婚まで

——————————————————
キクユ族の青年は、直接相手の娘に求婚することは許されない。まず自分の気持ちを、その年齢集団の親友に打ちあけ、共に相手の娘の家を訪問することで、求婚の正式な幕が切って落とされる。
(中略)
青年たちを迎える娘の家では、彼らを母親の小屋に招き入れ、飲み物をすすめると母親は席をはずし、娘は青年たちと対座する。そこで青年の友人は、青年の胸のうちを訴え、結婚を申し込む。そこで娘が承諾すれば、彼女はそのことを両親に申し入れて欲しいと答えるが、なかなか一度だけの申込みではウンとは言わない。
そして二度、三度とこうしたことを繰り返すうちに娘がイエスというと、青年は意気揚々と両親のもとにとんで帰り、今度は両親とともに酒をたずさえ、娘の両親を訪問する。すぐに両親の間に酒宴が始まり、めでたく婚約が成立するわけである。
だが、青年の両親はそれからテンテコ舞いをしなければならない。結納の羊、山羊あるいは牛を容易しなければならないからだ。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2006年09月01日

キクユ族(アフリカ ケニヤ草原)の「心でセックス」

キクユ族は、原始的な氏族集団で生活を営んでいますが、そのままでは他の氏族との関係がなくなってしまうので、キクユ族全体の連結を緊密にするための年齢制度があります。少年少女がある年齢に達すると割礼を集団で行い、成人として同じ義務を果たさせ、彼らを団結させるのです。
以下は、集団割礼の儀式が終わり、一人前の成年として扱われるようになった男女が、結婚するまでの性関係の様子を、「未開人のエロス」から紹介します。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List