RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2012年12月01日

宗教からみた男女関係 ~「仏教」2日本仏教の特異性

%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA.jpg
画像はコチラからお借りしました。
四天王寺(593年)に造立が開始されている。日本仏教の祖とされる聖徳太子建立の寺であり、「日本仏教の最初の寺」
第2回仏教シリーズ、前回は仏教の成立過程ついて追及しましたが、今回は日本の仏教に焦点を当てて追求していきたいと思います
日本仏教には様々な宗派が存在しますが、最も信徒数が多い宗派はどこがご存知ですか???
正解は南無妙法蓮華経の『日蓮宗』で1,722万人です。ちなみに最も寺院数が多いのは南無阿弥陀仏の『浄土真宗』で20,927です(信徒数は1,273万人)。(信徒数1位の日蓮宗は6,937)参考:現代日本の仏教より
みなさんはご存知でしたか?
身近にあるようで実は私たち自身が一番分かっていないのが『日本仏教』ではないでしょうか。
前回の宗教からみた男女関係 ~「仏教」①インド仏教の成立から衰退まででは、成立当初の「原始仏教」を扱いましたが、私たちが普段触れている「日本仏教」と随分異なっているのを感じて頂けたかと思います。そこで今回は具体的にどこが違うのか?そしてどうして日本の仏教は世界の仏教とは違ってしまったのか?日本仏教の特異性を追求していきます 😀
続きに行く前にいつものヤツをポチッとお願いします
↓↓↓

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年11月25日

宗教からみた男女関係 ~「仏教」①インド仏教の成立から衰退まで

『宗教からみた男女関係』シリーズこれまで、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を扱ってきましたが、今回は日本にもなじみの深い仏教です。とは言っても、現在、日本で知られている仏教と、世界で信仰されている仏教とは大きく違っているようです。そこで、仏教シリーズは3回に分けて1回目はまず仏教の成立過程から見ていきたいと思います。

前回の投稿で、「迫害された集団が団結して自己正当化するために掲げられた」ユダヤ教、「集団が解体し、バラバラになった個人の救済の為に登場した」キリスト教、「古来からの部族集団が残存している中、市場化による秩序崩壊を食い止める集団規範であった」イスラム教、という分析がなされましたが、仏教成立にはどのような時代背景があったのでしょうか。
それでは本文に行く前に、いつものヤツをポチッっと押して下さい。

←ちなみにこれは「白毫(びゃくごう)」といいまして、お釈迦様のおでこに生えてる渦巻状の“毛”だそうです。(リンク

 ↓↓↓ コッチです

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年11月20日

【世界の宗教から見える男女の性】-5.イスラム教 ~集団原理に根ざした規範観念としての宗教~

みなさん、こんにちは 😀
「世界の宗教から見える男女の性」シリーズ、前回の記事から少し時間が空いてしまいました。楽しみにしていただいている皆さん、すいません 🙁
前回までは、キリスト教世界の男女の性を見てきましたが、その最大の特徴は「SEX=罪なる行為」と見なす異常なまでの性否定と、婚姻への宗教的介入→一対婚制度の確立にありました。
さて、今回は、ユダヤ教・キリスト教と同じく、「アブラハムの宗教の系譜」に連なる宗教で、世界3大宗教にも数えられる「イスラム教」とその男女関係について見ていきたいと思います
%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF.jpg
(素晴らしいイスラム建築 写真はモハメド・アリが建てたモハメド・アリ・モスク)
これまで見てきたユダヤ教・キリスト教における男女関係とはどのような違いがあるのでしょうか。
まずは中身に入る前にポチっとよろしくお願いします 😀

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年11月08日

【共同体社会の原点(集団)を追究する】14~共認による統合を実現した真猿集団

img_585003_15010400_0.jpg

画像:日本猿の猿団子。寒いのか

みなさん、こんにちは
シリーズ14は『共認による統合を実現した真猿集団』というテーマで追求していきます。
人類に至る進化系統樹は原猿→真猿→現チンパンジーとなっていますが、前回記事では原猿について扱いました。今回記事は次の段階である真猿集団について追求します。原猿時代に獲得した共感機能を土台にして、真猿時代に共認機能を獲得して、闘争集団となった事が特徴として挙げられます。
真猿集団の代表格といえるチンパンジーを観察すると統率のとれた集団行動に驚かされます 言葉がない中でも各々に役割が存在している事が確認できます。また狩りの場面では獲物を取り囲むように体制を組んでいる様子が観察されています。言葉が無い中で、どのようにして連携をとっているのか・・・何故、役割分担ができているのか・・・ここに共認機能が大きく関係していそうです
いつもありがとうございます。応援お願いします 。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年10月25日

【共同体社会の原点(集団)を追究する】13~本能を超えた共認機能はどのように形成されたか~

                            b0150229_18381684.jpg
ワオキツネザルの親子 まるで人間の家族のようですね。
(画像はコチラからお借りしました)
人類に直線上に繋がる祖先はサルと考えられています。サルは地上に適応した草食哺乳類や肉食哺乳類と同じ原モグラを祖先としながら、“樹上”という新たなニッチを手に入れて適応進化しました。またサルは、それまでの集団本能を基にした生物集団とは異なり、本能ではなく新たな機能(共認機能)を生み出して新しい集団形態を実現しています。
この新しい集団形態は「真猿」への進化段階で完成したとされていますが、新たな機能である共認機能の原型は「原猿」の段階で獲得されたようです。
今回は、性闘争本能を強化して生き延びた原モグラから直接樹上に適応したとされる「原猿」に焦点を当て、共認機能の原型である「共感機能」が何故形成されたのか、それはどのように形成されたのかについて解明していきたいと思います。
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年10月09日

日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ シリーズ2‐⑤「原初の社会空間(まつり場)は充足発で形成された!」

よく、欧米に進出した企業が膨大な契約書に悩まされるといいます。欧米人は、契約書に書かれてないことは、それぞれが自分に都合の良い様に解釈してトラブルになるため、考えられる全てのことを記載する必要があるのです。
逆に日本では、契約は曖昧にしておき、問題が起きるとその場その場の状況に応じて解決しようとする傾向があります。これは日本人が何か問題があったときに、他の集団の人であっても、お互いに良心的に前向きに協力できると信頼しているからです。
このような違いはどこからきているのでしょうか?
今回の記事では、人口が増大し、初めて集団と集団が接するようになった縄文時代にさかのぼって、日本人の原点にある集団と集団との関係性について考察したいと思います。

前回の記事、「縄文の源流をタヒチにみる ~性は日常・性は充足~」  では、タヒチのように自然が豊かで食料に恵まれた地域では、同類や自然を同化・充足の対象として肯定視しており、同類は常に充足の源であり、同じ人類である他民族にも警戒心が全くない様子を見ました。
そんな彼らにとって最大のみんな期待は、共認充足(その中心は性充足)を高めることであるため、性は日常であり、性の追求→充足が周りに対する最大の喜びであり、活力源でした。
気候風土が豊かで、略奪闘争を経験していない縄文時代前期~中期の婚姻様式<兄弟婚>も、おそらくタヒチと同じように、分け隔てなく性が開かれ、集団みんなで性を共有し、充足と活力にあふれていたと思われます。
そんな自然や仲間を肯定視した集団が、初めて他の集団と接するようになった時に、どのように集団と集団の関係を形成していったかを追及していきます。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年10月04日

シリーズ【共同体の原点(集団)を追求する】12~雌雄の役割分化による集団適応

前回までの追求にて、哺乳類の集団の基本は母系であり、それは、充足回路を強化して長期にわたる授乳・育児を可能にした母子関係を母胎にしていることが分かりました。
では、オスはどのように集団と関わっているのでしょうか?
untitled.bmp
そこで、あらためて以前作成した「集団を構成する本能図解」を確認しました。
集団を構成する本能図解
【共同体社会の原点(集団)を追究する】7~集団本能の形成過程~より
サロンでの議論にて疑問点として浮上したのが、原モグラにおける庇護本能(内雌外雄)です。
雌の場合は、生殖本能(雌雄分化)⇒保育本能(抱卵・子育て)⇒親和本能(胎内保育)⇒庇護本能と、しっくりきますが、雄の庇護本能というのがどうもスッキリしませんでした。
実際、一般哺乳類の事例を見ても、明らかに雄が雌や子どもを庇護しているという事例は少ないようです。
そこで、原モグラや一般哺乳類の段階では、本能回路としての庇護本能は雄には存在せず、雄が縄張り闘争(性闘争)を行なうことで結果的に雌や子どもを守っており、そのような役割を指して庇護本能と呼んだ方がスッキリするのではないか、つまり雄の庇護本能とは性闘争本能(縄張り闘争本能)そのものである、という仮説を元に再度原モグラの段階から集団様式について検証してみました。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年08月31日

【世界の宗教から見える男女の性】-4.キリスト教③~婚姻に介入し「結婚」を秘蹟(儀式)まで高めて普及活動をした~

キリスト教と結婚
現代では、日本人までが宗教に関係なく、結婚式を教会で挙げたりします。
しかし初期の中世でのキリスト教は 結婚 に関与していませんでした。
キリスト教では、婚姻を神が認めるものとして教会で結婚式を挙げるようになったのは12世紀になってからです。
それ以前の結婚は、世俗的な風習で結婚を行い、神の許しなど必要としていなかったのです。
しかし、12世紀以降のキリスト教は、「結婚」を7つの秘蹟の一つとしたのです。
(「秘蹟」とは、神と人間を仲介し、神の恵みを人間に与える儀式のこと。)
12世紀頃からキリスト教は男女関係に関与し始めますが、どのようにしてキリスト教が「男女関係~結婚」を支配して言ったのでしょうか?
具体的に見てみましょう。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年08月25日

【世界の宗教から見える男女の性】-3.キリスト教②~救いようが無い「性否定」の人々の救いの宗教~

20110227_1711354.jpg
ブリューゲルとルーベンス 楽園のアダムとイヴ 画像はこちらから
前回はキリスト教の成立と処女懐胎の嘘について扱いました。今回はキリスト教の性否定について追及します。
■前回のまとめ

マリアの処女懐胎は真っ赤なウソである→なぜそこまでウソをつかなければならなかったのか?
⇒当時は私生児であることは村の人は知っており、イエス自身もそれを否定するような記述はない。つまり、後に神学として布教していった神学者たちがイエスは罪を負わずに生まれてきた=神格化するためのこじつけに利用したと考えられます。
「イエスは罪を負わずに生まれてきた」と語られる「罪」とは何でしょうか?

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2012年08月23日

シリーズ【共同体の原点(集団)を追求する】11 ~哺乳類の集団の原型は母子関係~

3690585568_b1c582629a.jpg
ライオンの母子(目線がいい感じですね)
いまから約1億年前の大型爬虫類の天下で、地上の弱者として土中に隠れ住み、夜行性や寒冷地にその活路を求めていった原哺乳類ですが、そこでの可能性として、「たくさんの子を確実に産み育てる」戦略を押し進めて行きます。
もともと哺乳類にいたる系統は、両性類から陸上適応していく際に「腺」を進化させた系統で、腺を使って卵に栄養を与え、乳腺を使って子を育てる方向で進化し、遅くとも1億5000万年前には「腺」が胎盤へ進化して哺乳類のスタイルを完成させています。
前回のシリーズ記事で、哺乳類の母子が、充足回路(大脳辺縁系:乳腺や嗅覚を司る脳)を強化して長期にわたる授乳・育児関係が可能になったという仮説を提起しました。
現存する哺乳類は、爬虫類や両生類と違って複雑な集団を形成しますが、その原型はこの母子関係にあります。現存する哺乳類を類型分析し、その原型が母子関係にある事を示した記事がありましたので紹介します。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List