RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2014年03月07日

日本婚姻史再読シリーズ 妻問婚から婿取婚への移行期(古墳時代~飛鳥時代) 氏族の誕生と継承

日本最大
日本最大の前方後円墳 仁徳天皇稜
画像はこちらから

日本婚姻史再読シリーズ、今回は弥生時代の次、古墳時代~飛鳥時代です。

 

今回は以下の記事より始めます。

日本婚姻史1~その7:大和時代以降の婚姻制度【嫁取婚(父系制私有婚)の登場】2010年03月23日

みなさん、こんにちは。シリーズ「日本婚姻史1」その7をお届けします。

前回の「弥生時代後期の婚姻制度【支配層で萌芽した私婚制】」では、弥生初期に江南からの渡来人が持ち込んだ「私権意識と私権制度」、その基盤である「妻問婚」という対遇婚が、次第に拡大していく様子を見ました。

Ⅰ.妻問婚   :大和~奈良(710年~)頃まで
Ⅱ.婿取婚   :平安(794年~)から鎌倉頃まで
Ⅲ.嫁取式婚姻 :室町(1390年~)頃

の3段階の婚姻制度について、高群逸枝著『日本婚姻史』の抜粋から紹介します。

日本では、少なくとも平安時代までは私権統合国家の支配階級も、妻問婚~婿取婚という対遇婚に移行しながら、母系氏族を生活拠点とする母系制的婚姻制が継続され、私有婚へと移行することはなかった。この点は、略奪闘争により母系氏族=本源集団をことごとく解体しつくした西洋と大きく異なる、日本の特徴といえそうです。

上記を再読しましたが、この記事の引用元は高群逸枝女史の「日本婚姻史」です。しかし、ここでは、「妻問婚という対偶婚」だったり「妻問婚~婿取婚という対偶婚」といった記述が見られますが、分かり難いので少し解説します。

いままで族内婚であった集団が、「肉親的自覚」によって、他の族内婚の集団と交婚するようになって族外婚となったとし、これがモルガンのプナルア婚に相当するとするのである。プナルア婚のあとに対偶婚を置き、これが鎌倉時代までつづくとし、この二つの婚姻形態をじぶんの集団の外のものと婚姻するということで、「族外群婚」とするのである。族内婚と族外婚 ‐高群逸枝のばあい‐ 石原通子

 

因みにモルガンの「プナルア婚(punaluan marriage:妻の姉妹・夫の兄弟との自由婚)や対偶婚(syndyasmian marriage:複数の兄弟姉妹集団間の集団婚group marriage)」(ことバンクsyndyasmian marriage)と、一方で、族外の男が母系集団に通ってくる妻問の形式を認め、更には婿取りも含めて古墳時代~鎌倉に至るまでの時代の婚姻を全てモルガンの対偶婚と対比しています。その際の注釈として、妻問+婿取り=対偶婚(群婚的多妻多夫遺存)としています。

しかし、前回見たように、妻問婚について、まずは「族外の男が母系集団に通ってくる」と言う点と、記紀に見られる神々の婚姻が一夫多妻で、これより以前の全員婚(乱婚、総偶婚、族外総偶=交差婚、群婚で母系)に対して父系への取り組みであると認識し、あえてモルガンの主張(対偶婚)と対比する必要はない、とも思います(これらは、文献調査や実地調査(フィールドワーク)などの成果として単に「事実」を記載するだけの弊害で、「何故そうするのか」「そうする必然性は何か」を考慮しない結果であるとも思います)。

本記事では、変化とともにその必然性を考慮していきたいと思います。

(※「対偶婚」に関しては、更に平安時代の比較的短期間夫婦が同居する自由恋愛を言う向きがいるようですが、これには正直疑問を抱かざるを得ません。)

前置きが長くなりました。日本婚姻史の再読シリーズ、今回は、古墳時代~飛鳥時代の妻問婚導入直後の様子を検討したいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年02月27日

発見の学問=民俗学から学ぶ「脱・教科書」への道2~宮本常一の伝聞による共同体の答えの出し方~

みなさんこんにちは。前回から始まった新シリーズ「発見の学問=民俗学から学ぶ『脱・教科書』への道」ですが、今回は、「共同体の答えの出し方」をテーマに据え、50年以上も前の村落共同体の事例に学んでいきます。
現代に生きる私たちにとっても、重要な気づきがあると思いますので、ぜひ、ご一読ください♪

 

寄り合い

現代社会において、多くの企業は、肩書きや身分の序列によって統合されており、社長や組織のリーダーが方針を決定して課題を下へ指示するという「トップダウン」が一般的です。
しかし、1970年豊かさが実現し、生存圧力が消滅したことによって、それまで働いていた私権圧力は、衰弱していきました。
それにより、上から強制的に命令を下しても有効な圧力にはならず、指示を受ける側の社員の活力は衰弱していってしまいます。
指揮系統が無効化し、ミスの隠蔽や誤魔化しが蔓延。トップダウンのやり方では、組織は統合されず、ますます企業の状態は悪化してしまいます。(リンク)

一方で、「みんな平等に権利を持つ=民主主義で答えをだしていく」という方法も考えられます。
現代では、選挙にせよ、国会にせよ、多数決を取り過半数の意見を採用していくのが常識です。しかし、多数派に少数派が従うという序列で統合している方法では、本当の答えにたどり着いているとは言えません。
加えて、多数決で方針を決める民主主義には欠陥があることは明らかです。
成員の大多数が、ほとんど何も学ばず、何も知らない状態で、権利だけが平等に与えられ、自分勝手に「発言権」や「評価権」を優先させてしまうという点です。民主主義は正しいと信じ込んでいる人は、学ぶことをせず、身勝手な要求ばかりをする何も考えない無能な人間になってしまいます。それでは、当然、組織は統合されず、答えは出せるはずもありません。(リンク)

今の時代、「トップダウン」でも「民主主義」でも、答えは出せないことが明らかです。では、どうしたらいいのでしょうか?これこそ、本ブログの追求テーマです。

今回は、徹底したフィールドワーク調査をもとに民俗学の新境地を切り開いた、宮本常一の認識をヒントに共同体の答えの出し方を探ります。
トップダウンとも民主主義とも違う、答えの出し方が村落共同体に見ることができます!

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年02月20日

家族って何?シリーズ5 明治時代 ~洗脳と法制化によって民衆は「家」と「国」に嵌め込まれていった~

これからの家族を考えていくために、「家族」というものがどのように形成されてきたのかを調べています。
これまで見てきたように、江戸時代までは、血縁の父子相続を骨格とした家族を形成したのは武家だけで、民衆は村落共同体に帰属し(シリーズ3)、市場化の波が押し寄せてきても村落共同体を守って(シリーズ4)暮らしてきました。
しかし、明治以降、大きな変化が起こります。「国家」と「家」というものが始まったのです。
(ここでいう「家」というのは、現在の「家族」とはやや異なり、父親が絶対的な権限を持ち、それが長男に相続される形態です。)
私たちは「家」や「国家」というのは遥か昔からあったかのように思っていますが、実はそうではありません。
明治までは、「(県ぐらいの大きさの)国」を武家(藩)が治め、「村」を共同体が治めるのが基本的な骨格で、日本という単位の「国家」と民衆の「家」というのは、実は、明治時代の創作なのです。
今回は、この明治時代に創作された「家」と「国」に民衆がはめ込まれていく姿を見ていきます。
明治の「家」は、「旧民法(明治家族法)」によって相続と婚姻に関する絶対的な権限を有する「家長」を定められて確立するのですが、実は、この民法制定以前に、学校教育によって「父母への孝、国への忠」という、家と国への帰属を第一とする規範観念の刷り込み(=洗脳)が行われた背景があります。
当時は、学校教育の一部としての道徳教育ではなく、まさに学校教育の「要」として強力な刷り込み(=洗脳)が行われました。
そして、洗脳教育が完了した明治32年に民法(明治家族法)が制定されたという事です。
明治初年から始まった規範観念の刷り込み(⇒洗脳)教育から、「旧民法(明治家族法)」制定までの政策の流れは以下です。
1.明治12年 「教学聖旨」
2.明治15年「幼学綱要」
3.明治23年「教育勅語」
4.明治32年 「旧民法(明治家族法)」

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年02月19日

■再読 日本婚姻史 「弥生時代の父系文化への移行~父親観念の発生~」

これまで投稿で、縄文時代は、族内婚(兄妹総偶婚)もしくは、族外婚(交差総偶婚)であった様子を見てきました。
そこに渡来人が父系文化を持ち込んできて、妻問婚の浸透と父系意識の形成が発生したことを前回見てきました。
この母系文化から父系文化への、世界に類を見ない段階的な移行は、日本婚姻史上で最も興味深いところです。
前回の内容を改めて「弥生時代の父系文化への移行~父親観念の発生~」の視点で詳しく見てみましょう。
その前に、「総偶婚」や「母系集団」という名称は、婚姻史などに馴染みのない方にとっては、誤解を受けやすい呼び方だと思います。
つまり「総偶婚」は、私権時代のハーレム的な淫靡なイメージを、「母系集団」は、母親が強い権限を持っていて、女が威張っているイメージを持ちがちです。
正しく理解が進むように、その辺りを少し噛み砕いて説明したいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年02月18日

再読 日本婚姻史 「縄文から弥生への婚姻様式の変化」

みなさんこんにちは 😀
再読 日本婚姻史 第4回です。
前回記事までは「縄文時代の婚姻様式」について扱ってきました。今回記事からは、「弥生時代の婚姻様式」についてまとめたいと思います。
sannaimaruyama-takayukasoko.jpg
渡来人(呉人)がもたらした高床倉庫(三内丸山遺跡)

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年01月28日

再読 日本婚姻史・・・縄文時代の婚姻様式:集団密度との関係について

jomon-sugi.jpg
■はじめに
皆さんこんにちは 😀 。婚姻史再読シリーズ、3回目の記事です。 今回は、前々回(再読 日本婚姻史 縄文時代 集団の有りようの検討と婚姻様式)の記事に続けて、「縄文時代の婚姻様式」について書こうと思います。今から約1万年前の縄文時代、日本に住んでいた人は、どうやって子孫を残してきたのでしょうか?

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年01月11日

再読 日本婚姻史 「先土器時代(旧石器時代)」

 再読日本婚姻史「プロローグ」
で、書かれてあるように、日本の婚姻史を再読していきましょう。
再読 日本婚姻史 「縄文時代 集団の有りようの検討と婚姻様式」サイト名 
より縄文時代は、
◆これまでの過酷な自然外圧(氷河期)から、気候が温暖化し比較的採集による生存が容易になった。
◆異民族の侵入が無く同類闘争も余り無かった時代。
◆外圧状況が緩んで、上位集中婚が崩れた族内婚か、周辺集落との交叉総遇婚であった。
◆集団内はほぼ血縁の氏族集団となっていた。と考えられます。
その前の時代
「先土器時代(旧石器時代)」とは、どのような時代で、どのような男女関係だったのでしょうか?

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年01月09日

家族って何? シリーズ4.江戸時代~市場化の波に対し、村落共同体を守る民衆~

こんにちは!
本年も宜しくお願い致します。
シリーズで追求しています「家族って何?」 今回はシリーズ4です。
江戸時代、農村では家屋ごとに分かれて暮らしているものの、人々が帰属しているのはムラであった。現代的に言うなら「ムラが家族(かつ職場)」であるという事。性関係も開放的で、父親が特定できないという意味で母系を継続していました。
商家も、家業の信用継承の必要から血縁の母系家族であったが、これらに対し、武家のみが「血縁の父子関係」を基本とした家族であった。
前回記事では以上のような内容を検証してきました。
シリーズ3.江戸時代~武家だけが血縁父子相続であった~
江戸時代においては貨幣経済が飛躍的に発展し、町民文化も栄えましたが、このような変化が農村にどのような影響を及ぼしたのか、村落共同体の運営に支障をきたすことは無かったのか、今回はこのあたりを検証してみたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年01月05日

競走馬(サラブレッド)を産み出す近親交配と人類婚姻史


画像はコチラからお借りしました。
明けましておめでとうございます!
今年の干支は午ということで、競走馬(サラブレッド)を産み出す近親交配=インブリードから人類婚姻史との関係について紹介したいと想います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年01月03日

発見の学問=民俗学から学ぶ「脱・教科書」への道

%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82.jpg%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E7%94%B0%E5%9C%92.jpg
写真はこちらこちらからお借りしました。
2011年9月から2年強に渡って追求して参りました「日本婚姻史に学ぶ共同体のカタチ シリーズ1,2,3」もひとまずの結論を得、年も変わって気持ち一新。新春にふさわしく新シリーズのスタートとなります。
題して、「発見の学問=民俗学から学ぶ『脱・教科書』への道」。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List