RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2015年01月09日

【女主導の原理と現代への適応】女性原理こそが21世紀の文明を作る

市場経済が行き詰まり、社会の至るところで閉塞感が漂う中、これまでの価値観を捨て、新たな価値軸へと転換した層の中に女性が多いという現象をみてきました。そして、新たな価値軸とは、より根源的な何かを探索しているようにも見受けられます。

今回は、「女性原理こそが21世紀の文明を作る」という視点で、有史以来の文明史を問い直している水上洋子さんの著書『女神の時代』を紹介します。
女神の時代
※水上洋子さんプロフィール
1955年生まれ。同志社大学卒。1980年代、作家として「女性の自立と仕事、恋愛」をテーマに「恋愛以上」「ユニコーン」などの著作50冊以上を執筆。「すべての女は女神である」とし、エジプトの多神教・母系世界を理想視しており、女神文明研究会主宰。ライフワークとして女性文明を訪ねる旅を続けている。環境と女性をテーマにした雑誌「アイシスラテール」を発行。現在、(株)アイシス取締役。

るいネット『なぜ今、女神なのか』より

ほんの数十年前まで、私たちは、きわめて楽観的な世界を信じてきた。それは人類は常に進歩してきたし、これからも進歩し続けるであろうという楽観論である。だが今、私たちは、そうした楽観的な進歩とはほど遠く、不安につきまとわれ始めている。さらなる進歩を信じたくても、未来は不安な霧に隠れて見えない。

汚染されてゆく世界中の水と食物、オゾン層の破壊、絶え間ない戦争、経済利益に奉仕する道具に成り下がってしまった科学、経済闘争に命を擦り減らす都会の生活、原子力発電所の事故、夥しい生物の種の消滅、さらに最近、人口問題や迫りつつある食料危機が不安な現実に加わった。こうした状況がいよいよ深刻さを増してくるにつれて、誰もがある疑問を抱いている。人類は、進歩に向かっているというより退化に向かっているのではないか。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2015年01月05日

高齢者が先導する新たな共同体!~シリーズ7:地域共同体構想の実現基盤と実現手法 その3~潮流の先端

新年おめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末に行われた総選挙では、またしても自公政権の圧勝に終わりましたね。
不正選挙らしき情報も既に多く出ていますが、それは置いておいたとしても、前回と比較した得票数では自民党・公明党が大幅に減らし、民主党・共産党が大幅に増やしています。加えて、戦後最低の投票率。与党が勝ちはしたものの、大きく捉えれば政治に対する不信増大、戦後民主主義政治の敗北は明らかではないでしょうか。
そしてなにより、国民不在の政治に対する不信感は何も変わっていない、それどころか与党圧勝と勘違いしている現政権にますますの危機感を強めているのが実態ではないでしょうか。

さて私たちは、自分たちで社会を作っていく共同体社会の実現に向けて、今回のシリーズで追究を行ってきました。
前回記事では、お上の暴走→秩序崩壊⇒生存危機⇒未知収束⇒自考・自給の追究収束の現状における、主に未知収束の構造について確認しました。今回は、自考・自給の先端の潮流について地域活動の事例等と併せ考察します。

 

これまでの投稿
シリーズ1:プロローグ(リンク
シリーズ2:事例編:社会問題に高齢者が動き始めている(リンク
シリーズ3:背景の意識潮流「不整合な現実社会から、新たな地域共同体の構築に向けて」(リンク
シリーズ4:高齢者の意識潮流を探る(リンク
シリーズ5:地域共同体構想の実現基盤と実現手法 その1(リンク
シリーズ6:地域共同体構想の実現基盤と実現手法 その2~未知収束(リンク

 

◆潮流の先端

秩序崩壊の危機を感じ取った人々の心の動きを見てみると、
・この世の中「何かがおかしい」という不整合感は、もはや誰もが心の奥底で生起している。

・そのうち危機感や「何かおかしい」と感じている人が大半で、多くはお上不信も顕在化している。

・危機感が具体的に顕在化している者は、未知追求回路が作動し、まずは自らの命を守るべく食や健康などの探索を行なっている。

・社会的な情報は大半がテレビや新聞で得ているものの、自ら探索し追及する層も僅かながら現れている。

・「何かおかしい」を超えて「どうにかしないと」と感じている者も増えているが、「どうする?」と考え追求している者はまだまだ非常に少ない。

・しかし、「どうにかしないと」と感じている層から、地域活動などへの参加が増えている。

「どうする?」と自ら追求を始めた者は、勉強会に参加したりと主体的に動き始めている。

このように意識と行動の進行度合いは段階的に様々あるものの、大半が不整合感や危機感を感じ取っている状況では、「何かおかしい」から「どうにかしないと」と誰もが思い始めるのも時間の問題と思われます。
そして、このこと自体が、新たな社会構築にとっては実現の基盤であるといえます。

 

◆先行事例の紹介

「どうにかしないと」から「どうする?」と追求を始めた層から、現実には様々な活動が行われています。
いくつか紹介すると、具体的には以下のような事例があります。

◆命を守る~自然・農・食・健康・医療などの探索
・今こそ注目したい『半農半Xという生き方』1/2 リンク
・遺伝子組換え食品なんかいらない リンク
・放射能から自分の身は自分で守れ。放射能ゼロ空間をつくるんだぞ! リンク
・癌を自力で治そう会 リンク

◆地域を守る~保育・介護・生活支援
・異色経営者の園が人気~キーワードは地域で支え合う~ リンク
・ママ友から子育てと仕事を一緒に担う協働者へ!AsMamaは新しい地域共同体の形を作る! リンク
・学童保育による地域共同体化の流れ リンク

◆社会を守る~政治・機関紙
・「アメリカのための不正選挙」を糾弾する リンク
・機関紙を手配りしながら地域を繋いでいく~鳥取県「手配りさん」 リンク
・自治会がNPOを設立する例が増えている リンク

 

◆潮流の先端図解

ここまで見てきた潮流の先端状況は、以下のような構造になります。

意識潮流 (1)改

 

命を守る、地域を守る、社会を守る、と様々な活動が動き始めていますが、
まだまだ自集団の域に留まっており、社会的な拡がりを見せているわけではありません。
次回は、この点について考察します。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2015年01月03日

女主導の原理と現代への適用(番外編)~主体的に動けば期待は無数にかつ常に存在する~

この間、ブログでお伝えしている女主導の原理の事例について様々紹介してきました。

特に女中の事例を紹介した投稿では、
>線引きなしに、どこまででも力になってあげる。そしてそのことに、本分や喜びを感じる。
>その慈愛に満ちた応望性や充足性こそが女の特性であり、だからこそ女主導で集団やみんなを育んでこれたんですね!

とまとめましたが、そうやってどこまでも相手に答えていく姿勢が周りを巻き込んでいくというのは、
ひとつの女主導の原理かと思います。 その姿勢を少し違った視点から見た記事がるいネットにありましたので、紹介します♪(リンク

女性は「勤勉」です。 事例としては、自然豊かな(=自然外圧が低い)東南アジアでは多分にもれず女性がよく働きます。
一方、男性はのんびり・ブラブラしている。 gorogoro_man
これがあらわしているのは、 闘争存在である男性は、闘争課題があるとがんばるものの、
闘争圧力がなくなると途端に「怠ける」ということ。
外圧依存型の闘争性や勤勉性はもっているものの、
何もない時には怠けがちなのがオスという生物なのでしょう。

一方、女性は外圧が高い場合は当然のこと、外圧が低い状態でも勤勉さを失わない
東南アジアの事例は、男性の怠け者ぶりが顕著であるため、
女性の働き者ぶりが相対的に際立っているだけとみなせます。
メスは基本的に勤勉な生物なのでしょう

では、なぜ女性が勤勉なのか?cooking_mama
それは、充足・安定存在ゆえであると考えます。

子育て、炊事、掃除、縫い物・・・ 身近な周りの充足のために日夜勤勉に働くのが女性=お母さんの姿だったりします。
どんな家でも女性=お母さんの勤勉さがなければ、日常的な充足・安定は維持できません。
これを逆に見れば、女性は身近な皆の充足・安定のために働いてくれているということです。
自分の勤勉さが、皆の充足・安定につながるとわかるうえ、 主体的に動いていけば、
皆の充足・安定を高める課題(期待)は無数にかつ常に存在します

したがって、永続的に勤勉さが持続するということでしょう。

このように考えると、「勤勉」は女原理なのだと思います。
特に、我々日本人が考える勤勉さは、この女原理発の勤勉さに根ざしているでしょう。

kosodate_kaiwa_boy 女原理で動いてきた我々日本人にとって、 女性の勤勉さは肯定・感謝の対象であり同化対象です。
そこを基点に、男性にとっての労働=闘争も認識して価値を見出していったのが日本人なのだと思います。
(労働=闘争を男原理と直結させて理解する欧米人にとって、ここは理解しにくいでしょう)
今後、充足発の実現方針を出していくのは、男原理の闘争過程ですが、
たゆまぬ努力の源泉である勤勉さは、女原理の勤勉さであると思います。
この勤勉さが、充足発の闘争を実現する日本人的基点になると思えてきました。

「主体的に動いていけば、皆の充足・安定を高める課題(期待)は無数にかつ常に存在する」 というのが、
これまで紹介してきた女たちの心のありようの共通点!
どこまでも応える幅は広がり、応えていけばいくほど周りも自分も充足できる。
今年も、周りを巻き込んで動かしていく女主導の流れは止まりそうにないですねm020.gif

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2015年01月01日

高齢者が先導する新たな共同体!~シリーズ6 地域共同体構想の実現基盤と実現手法 その2~未知収束

未知収束TOP

新年明けましておめでとうございます。
本年も「実現の年」として、これまで以上に追求を深めて行きたいと思います。
応援・コメントをよろしくお願いします。

「お上の暴走」→秩序崩壊を感取した人々の本源回帰の潮流は、3.11を契機として一段と勢いを増し、遂に「何かやりたい」という実現期待が、学生・主婦・老人の間から広範に生起してきています。自給自足のイメージに近い、自給志向(自分で賄う)や自考志向(自分で答えを出す)等の追求に向かう根幹には、潜在思念が未知の外圧を感取しているからだと考えられます。

その様な未知の外圧に対して可能性に向う潮流は、どのようにして生起するのでしょうか?今回は未知収束回路の構造を解明して、皆の追求活力を生み出し、地域や社会を牽引していく手がかりを掴みたいと思います。

早速、「未知収束」の全貌を解明していきましょう!!

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年12月31日

【年末特集】女性の活躍とは何か(後編)~集団の中でこそ、女性の力は発揮される~

いよいよ、今年最後の日となりました。昨夜に引き続き『女性の活躍とは何か』について書いていきます。今日は、共同体の中での女性の役回り、動き方について、同じく菅野覚明さんの『女の心得~社会に出る前に知っておくべきこと~』から要約・引用しながら書いてみたいと思います。

共同体社会の女性は、女性ならではの特性を生かし、仕事面でも家庭面でもすべての面で活躍していました。それは、今で言うところの、「総合マネジメント」の役回りと言えます。その中で、最も女性に求めらた力とは、何だったのでしょうか。

年末の暮れ

画像はこちらからお借りしました。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年12月30日

【年末特集】女性の活躍とは何か(前編)~現代の女性論を振り返って~

師走の候。m009.gif

今年も残すところあとわずかとなりました。みなさん、どんな一年だったでしょうか。m027.gif

17年ぶりの消費税UP(今年の漢字には「税」が選ばれました。)や、STAP細胞騒動集団的自衛権行使容認、などがすぐに思い出されますが、記憶に新しいのはやはり、12月に行われた衆議院選挙でしょうか。

 「アベノミクス解散」と名付けられてはじまった今回の総選挙でしたが、結果は自民党の圧勝でした。しかし、今回の選挙が戦後最低の投票率だったことを考えれば、民意が安倍政権を「選ばなかった」と捉える方が正しいと思います。

アベノミクスでは、成長戦略の中核として「女性の活躍」を掲げていますが、これは、少子高齢化による労働力不足を、女性の力を活用することで解決しようとしているだけです。それを「女性が輝く」という言葉で美化し、家事と仕事の両立を強いているに過ぎないのです。

事実として、女性の就業者数は増えていますが、その内訳は女性の非正規雇用者が増えているだけであり、実態としては、女性が時間を切り売りしながら、何とか家事と仕事を両立しているだけだというのが分かります。これでは、「女性の活躍」とはとても言えません。

では、女性の活躍とは何を指すのでしょうか。そのヒントは、近代以降の資本主義社会を見直し、村落共同体がまだ残っていた時代の女性の役割を紐解くことで見えてきそうです。

そこで、本日は、菅野覚明さんが著した、『女の心得~社会に出る前に知っておくべきこと~』を参考に、これまでの女性論のおかしさと、これからの女性の活躍について書いてみたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年12月01日

高齢者が先導する新たな共同体! ~シリーズ5:地域共同体構想の実現基盤と実現手法 その1~

これまで私たちは、将来のミニ共同体のイメージ作りからはじめ(プロローグ)、動き始めた高齢者たちの事例やデータ収集、高齢者の可能性などを探索してきましたが、本日から5回にわたって、新しい地域共同体構想の実現基盤を、歴史構造や意識潮流からひも解き、その実現手法を検討してゆきます。

「その1」の今回はまず、『新しい地域共同体とはどのようなものか?』を固定し、『新しい地域共同体構築の機運と実現基盤』を記します。
「その2」では、地域共同体構想の起点となる「未知収束」の構造を押さえます。
「その3」では、現代の先端にある意識潮流と「地域の現状」を分析します。
「その4」では、企業と地域と社会の関係性を捉え「同時一体的な共同体の実現」の可能性を探ります。
「その5」では、具体的な「運動論」について検討し、現時点での全体構想をまとめさせていただく予定です。

   ※これまでの記事はこちら↓
       ~シリーズ1:プロローグ
       ~シリーズ2:事例編:社会問題に高齢者が動き始めている
       ~シリーズ3:背景の意識潮流「不整合な現実社会から、新たな地域共同体の構築に向けて」
       ~シリーズ4:高齢者の意識潮流を探る

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年11月28日

女主導の原理と現代への適用~私たちの奥深くで起きている4つの動き~

深層心理

当ブログでも紹介した「女性の活躍」の現象事例。これらの現象は単なる流行や一時的なものではなく、もっと私たちの深い次元で起きているパラダイム転換だと直感しています。

1970年に貧困が消滅し、時代は序列原理から共認原理へと大きく転換しました。序列原理とは、力(武力や資本力)を持つものが持たないものを従える力の原理でその主役はですが、序列原理から共認原理に時代が転換したことと、女性の活躍(女主導)とは、必ず繋がっているはずです。

また、私権原理から共認原理への転換に留まらず、もっと深い本能次元からの根源回帰も起きていると思われます。

今回は、生物史を遡り本能原理から現代の現象を捉えなおすことで、私たちの奥深いところで何が起こっているのかを追求したいと思います。

(表の画像はこちらからお借りしました)

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年11月11日

高齢者が先導する新たな共同体!~シリーズ4 高齢者の意識潮流を探る~

imagesBJ4D8IXA

みなさん、こんにちは。
これまでの記事で見てきたように、不整合な現実社会から、新たな地域共同体の構築に向けて、時代が大きく動きだしていることがわかりました。
私たちは、ここまで「地域共同体を先導するキーマンは高齢者である」という仮説をもとに進めてきていますが、今回は、その仮説を裏付ける上で、事例やデータをもとにして、高齢者の意識潮流を探っていきます。

・シリーズ1~プロローグ~
・シリーズ2~事例編:社会問題が動き始めている~
・シリーズ3~背景の意識潮流「不整合な現実社会から、新たな地域共同体の構築に向けて」~

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2014年10月24日

女主導の原理と現代への適用 ~「をなり信仰」による古来沖縄の秩序基盤~

縄文気質が色濃く残る沖縄。
沖縄には古来から、女の霊力を信仰する「をなり信仰」が存在し、この信仰を基盤に琉球王国が統治されます。

「をなり信仰」とは・・・
古来、沖縄には多くのシャーマンが存在していました。古くから女は霊力が強いとされ、この霊力が特に兄に強力に作用し、守り神のごとく強く作用すると考えられていました。これを「をなり(=妹)信仰」と呼びます。そのため、琉球王国の公的シャーマンである「ノロ」、民間シャーマンである「ユタ」の多くは女でした。

沖縄ユタ複合
沖縄のユタ

琉球王国では、「をなり信仰」に導かれた男女の役割が、家族・集落・地域・王国という各集団レベルにおいて一貫しており、社会全体が統合されていました。
⇒この「をなり信仰」は、女主導の原理として現代に適応できないか? 集団・社会の統合や仕事のヒントになるのではないか? と考え、今回のテーマとして追求します。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List