RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年08月22日

歴史に学ぶ男女関係3 ~古代の対偶婚(3)婚姻習俗「祓除」~

haniwa.jpg歴史に学ぶ男女関係1 ~古代の対偶婚(1)~
歴史に学ぶ男女関係2 ~古代の対偶婚(2)~
に続いて今日は、古代の対偶婚における婚姻習俗の一つ「祓除(はらへ)」を見ることにします。
最初に日本の対偶婚の独自性から。
モルガン、エンゲルスが対偶婚概念を定立した社会が単系・外婚制を特徴とする氏族制社会であったのに対し、日本社会はかかる氏族制を基礎とする社会ではなく、従って外婚制という明確な氏族規制による制約下に置かれなかった。
よって共同体規制は氏族制社会ほどの厳格さをもって貫徹されないが、存在しなかったわけではなく、何らかの婚姻(=性関係)への共同体規制は存したはずで、それが『大化二年三月甲申詔』(646)の、律令国家成立以前の民間の婚姻習俗に対する、古代国家側からの禁止に垣間見える、とされています。
そこで今日は、この詔の中から、対偶婚の発生と同じように古く、それと結びついた慣行である(二)の(5)項「祓除(はらへ)」の項を見ることにします。
(写真は「腰かける巫女(埴輪)」6世紀。)
応援よろしく

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月20日

シリーズ「日本支配層の思想性と精神性」 第7回 ~“神国”の思想の歴史~

シリーズ「日本支配層の思想性と精神性」も後半に入りました。
%E7%A5%9E%E5%9B%BD.jpg
前回の投稿 シリーズ「日本支配層の思想性と精神性」 第6回 ~中間まとめ~ の通り、後半では「神国思想」と日本支配層の思想性・精神性の実態に迫るべく、歴史を遡って追究していきます。「神国思想」は一体いつから日本に存在したのか?どのような理由で生み出された観念なのか?日本支配層の歴史に踏み込みながら追究していきます。
と言うことで今回は“神国”の歴史についてまずは概観を俯瞰して見てみましょう。
応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月16日

◆「アジア諸国の民族の実態」③【タイ王国】~父権制なのに母系的な文化が営まれている~

タイはとても興味深い国です。
古くは石器時代からその歴史が確認されており、13世紀には独立国家として独自の文化を築いてきました。驚く事に、植民地化を上手く逃れ今も尚、王国として独自の文化が刻まれているという事です。
また、身分がハッキリした民族であり貧富の差が存在しますが、父権制でありながら実態は母系的であるという点は興味深いところです。
特に平民層の母系的性格は顕著であり、また北に上がればそれが強くなる傾向にある様です。
今回は、この父権制であり母系的という一見ねじれたような文化にスポットを当てて調べてみました。
(なぜ、植民地化を逃れられたのか?については諸説ありそうなので、改めて追求したいと思います。)
まずは、基礎的なところから紹介します。

いつも応援ありがとうございます!


るいネット
メルマガ

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月15日

歴史に学ぶ男女関係2 ~古代の対偶婚(2)~

前回の歴史に学ぶ男女関係1 ~古代の対偶婚(1)~に続き、今回は日本古代の性関係・婚姻のあり方を具体的に見ていこうと思います。今日も、関口裕子・服藤早苗・長島淳子・早川紀代・浅野富美枝著『家族と結婚の歴史』(1998年)より紹介します。
%E5%9F%B4%E8%BC%AA.jpg
その前に古代の性関係・婚姻のあり方の基礎をなす、対偶婚について再度簡単に触れておきます。
対偶婚とは 、現在私たちはおこなっている婚姻形態である単婚(一夫一婦制)より一段階前の婚姻形態で、一応一人の夫に対して一人の妻という一対の夫婦関係では成立しているが、(1)それは必ずしも夫以外の男性との性関係は妨げず(2)その関係は長続きしないというものである。
この対遇婚の特徴は学術用語でいうと、①排他的同棲の欠如と、②当事者の気の向いている間だけ継続する結婚ということができます。
では、対偶婚のこの二大特徴が古代の恋愛や結婚のあり方を規定している点を、具体的にみていこうと思います。
続きに行く前に応援の方、よろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月14日

シリーズ「日本支配層の思想性と精神性」 第6回 ~中間まとめ~

みなさん、こんにちは 😀
「日本支配層の思想性と精神性」と言うタイトルでお送りしてきた、本シリーズですが、中間地点を迎えたので、ここで課題を整理して後半の議論に入っていきたいと思います。
225px-Jingu.jpg
”神国”思想の起源?神功皇后
これまでの投稿は、以下を参照して下さい 😀
第1回 ~日本支配層と「神国日本」思想~
第2回 ~陸軍から信奉されていた「日月神示」~
第3回 ~日月神示と大本教の関係性~
第4回 ~大本と軍部とのつながり~
第5回 ~日月神示・アセンション、終末思想に向かうのはなんで?~
中身に入る前にポチッとお願いします

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月13日

シリーズ『モンゴロイドの歴史』番外編~日本語に宿る南方モンゴロイド気質

(写真はコチラから)

%E5%A4%8F%E3%81%AE%E7%A9%BA.jpg
こんにちは、夏休みをいかがお過ごしでしょうか?
今日は、夏休み企画として、シリーズ『モンゴロイドの歴史』番外編~日本語に宿る南方モンゴロイド気質をお届けします。
(シリーズ本編の概要は『総集編~モンゴロイドは、どのような外圧状況に、どのように可能性収束したのか?』をぜひご覧ください)

本編、『12~日本語はどの様に成立したか?』

よく日本語は、よく“語彙”は南方系・文法”は北方系といわれますが、これは、日本語の起源は基礎的語彙の共通性が多数見られる南方系であり、後から日本に渡来し支配部族となった【新モンゴロイド】よってアルタイ語(北方系)が持ち込まれ、「南方系言語を母体して後発の北方系の言語が混合した複合言語」に成った。従って、日本人の源流は【南方モンゴロイド】の可能性が高い

また、本編『11~縄文人は南方モンゴロイドの気質を温存している~』

日本には様々なタイプの遺伝子タイプが現在も共に生き残って共存共栄していて、その共存共栄しているそのあり様は、受け入れ体質で、共同性が強く私有意識が少なく、母系社会のまま、源郷スンダランドで形成された【南方モンゴロイド】の気質を強く残している.

について扱いました。今日は、この「日本語」の特徴から、日本人の「南方モンゴロイド気質」について、もう少し考えています。
「日本語は他の言語とは異なり、いくつかの日本語にしかない特有点を持ち、世界の言語の中ではユニークかつ難解な存在」ということがよく聞かれます。その特徴の一つが「日本語は世界でも稀有な母音語族」であることです。
母音語とは何か?どんな特徴があるのか?などから、日本人の深層にある南方モンゴロイド気質に迫っています。
応援よろしく、お願いします!

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月12日

■古代中国の再考~⑥「殷王朝」

みなさんこんにちは
古代中国の再考シリーズ。
最終回は中国最古の王朝、「殷」を見てゆきたいと思います。
(写真は世界遺産にも登録されている遺跡「殷虚」)
200px-Yinxu.jpg

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月10日

シリーズ「日本支配層の思想性と精神性」 第5回 ~日月神示・アセンション、終末思想に向かうのはなんで?~

%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

311東日本大震災以降、地震への恐怖、原発問題、ドル暴落の危機から世界はどうなる?等、今までに無い大きな問題が引き金になって、日月神示やアセンション等、様々な終末思想が本やネットで溢れるようになってきました。
今日は、歴史から少し離れ現在の意識状況に目を向けて、日月神示に惹かれる理由、どうして終末思想に向かうのか?現在、何が足りないのか?について考えてみたいと思います。

いつものブログ・ランキングの応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月09日

◆「アジア諸国の民族の実態」②【ベトナム】~侵略・戦争によって共同体・母権制が破壊されなかった国

%E3%82%AD%E3%83%B3%E6%97%8F.jpg
「アジア諸国の民族の実態」2回目はベトナムです。
1回目は「アジア諸国の民族の実態」①【マレーシア】を参照して下さい。
近年の日本とベトナムの関係は、投資や企業進出という形で話題になる事が多いと思います。
1997 年のアジア通貨危機の影響で、海外投資が急減したが、 2003 年から再び進出は増え、2006 年の時点で 555 社までになっているらしい。
企業進出する上で重要となってくるのが、その国の政治経済状況や民族性・価値観です。
特に現地に進出し、現地人を社員として採用する時は民族性・価値観が重要になってきます。
そこでまず、彼らの民族性・価値観を探る上で、1994年からベトナムに渡って、仕事をしている人の「ベトナム人とスムーズに仕事をする10か条」から紹介したいと思います。
今日もポチッとお願いします。
 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2011年08月08日

歴史に学ぶ男女関係1 ~古代の対偶婚(1)~

現在、男女関係はプライベートなこととして、周りのみんなとは切り離されて存在していますが(この延長に密室家庭がある)、過去からずっとそうだったわけではなく、むしろ人類史的には家集団や氏族共同体といった集団の中に、男女関係も家族も存在していました。
今日から新シリーズ『歴史に学ぶ男女関係』を始めますが、「男女関係もみんな=集団の中にあった」をテーマに読み解きたいと考えています。
シリーズは下記の3部構成とし、8回前後の予定です。
第1部 古代の対偶婚
第2部 中世の家父長婚
第3部 庶民層の婚姻習俗~阿波地方の聞き取り調査を中心に~
では今日は、「第1部 古代の対偶婚」の第1回として、日本古代家族と婚姻形態を概観します。
応援よろしく

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List